運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
988件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

コストが八円から九円パー・キロワット・アワーまで下がるということと、それから国産比率が上がるということとセットで考えないと、導入量の目標だけが独り歩きしてしまうと、一つは、それを是が非でもやるために物すごいお金を積んで無理やり造ると、それは結局コストという形で最終消費者に返ってくるということになってしまいますし、それは決して環境と経済の両立には私はつながらないんじゃないかということだと思います。  

有馬純

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

その二枚目の下にありますように、消費税法では、納税義務者最終消費者ではなく事業者であり、課税売上高が一千万円以下の事業者消費税納税が免除されております。消費者が払った消費税を預かって事業者納税するとはどこにも書かれておりません。  これは当たり前なんですけれども、この法律を前提に、五百万者と言われる免税事業者が今も商売をして、その他、経済活動をして生活しているわけですよね。

清水忠史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

最終消費者が負担しているものを単に預かっているだけである。これを、本来、猶予するというのは、理屈からいくとどうかなと。今回、資金繰りのためにこういう猶予措置を設けるわけですけれども、資金繰りとはいいつつ、普通は別に分けておくべきお金ですね、私どももそうしていますけれども、これは預かっているだけのお金なんだからと。  

青山雅幸

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一方で、家計最終消費これはさっき、GDPが大きく落ちたときに消費は大きく落ちました。つまり、所得は大きく増えて、消費は大きく減った。そのため何が起きたかというと、貯蓄が大幅に増えているという結果になっております。  四―六月期の貯蓄率が一番右にありますが、これが何と二一・八%というほとんど見たことがないような高い貯蓄率という結果になっております。

小峰隆夫

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そして、最大の原因というのが、この三ページの実質GDPの下にある最終消費ほぼ成長していません。つまりは、消費が全く伸びていないというのが第二次安倍政権の特徴であります。  四ページをごらんいただくと、企業利益は六四%ふえて、そして人件費は五%しかふえていない、名目人件費は五%しかふえていない、そして物価上昇率を割り引いた実質賃金というのはむしろ下がっているということでございます。

前原誠司

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

令和年度政府経済見通しによる鉱工業生産国内企業物価、財貨・サービス輸出及び民間最終消費支出等伸びを基礎に、各決算期所得発生期間年税額月別割合等を勘案して、ここですよ、令和年度に対する令和年度税額は一〇三%掛けているんですよ。  つまり、一兆幾ら減額をした税収が減ったのに、その当初予算の更に一〇三%を掛けて税収見込み出していますよね、ですよね。

江崎孝

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

そういった形で得られました令和年度法人税収実績見込みに対しまして、民間最終消費支出ですとか企業物価ですとか輸出額、こういったものは企業の売上げを左右する経済指標でございますので、内閣府が示しております政府経済見通し指標をベースに伸び率を算出いたしましてこういった計算をしているということでございまして、我々といたしましては、入手できる限りの情報を参考にして最大限の努力をしているつもりでございます

住澤整

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

何となれば、国内外へ販売する、つまり、国内にも海外にも輸出するメーカーなり商社なり、どういう業種でもいいんですけれども、これは、実際、国内用はこれで海外用はこれでということで仕訳伝票を現実的につくれるのかという話もありますし、そもそも、仮に還付がないとすると、その分価格に転嫁しないと、最終消費者が国内にはおりませんので。  

古本伸一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

私も、このような御質問をいただいて、いろいろ話を聞かせていただいたんですけれども、この非齧歯類をやっていない理由として、アニマルウエルフェアとかいろいろな話があって、世界のトレンドとして、余り猿とか犬とかでそういうような臨床を行うことは適切ではないというトレンドもあって、こういうふうになっているというふうに聞いておりますけれども、我々としては、最終消費者の方々にも、それから農業を営む上でそれを使用する

江藤拓

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

実質で、年率換算マイナス六・三ということで、かなり下振れしてしまったというふうに思いますし、それぞれの項目を見ていっても、民間最終消費支出年率マイナス一一・〇、民間住宅マイナス一〇・四、それから民間企業設備マイナス一四・一と、これはもう相当設備投資も落ち込んでいるということになります。  

安藤裕

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

国も地方公共団体も、いろいろなもの、例えば鉛筆でありますとか、そういうものを買うときには、一般の国民最終消費者と同じということでございますので、最終的な消費税の負担をしている。ただ、それは、国あるいは地方公共団体消費税あるいは地方消費税という形で入ってきますので、それは最終的には国民サービスとして還元される、そういう格好でございます。

太田充

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

二〇一八年度も、帰属家賃を除く家計最終消費支出マイナス〇・一%と低迷しました。経済成長率も、名目が〇・一%、実質が〇・三%、ほぼゼロ成長です。結局、アベノミクスでは、富裕層や大企業は確かに豊かになりましたが、働く人や中小企業にその恩恵が行き渡る、いわゆるトリクルダウンは起きませんでした。  

玉木雄一郎

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これは、同年の民間最終消費支出額三百五兆円の一・五%程度の規模となっているところでございます。  また、具体的な数値でお話しすることは難しいわけですが、こうした外国人による消費増加の動きは、関連分野を中心に、多少なりとも物価の押し上げに寄与している可能性がある、このように考えております。  

前田栄治

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

しかしながら、内部通報を含む公益通報者保護制度、これは企業の製品やサービスを利用する最終消費者、これを守るものであります。そして、最終的には企業の価値を高めるというふうに思っております。  そこで、大臣にお伺いしたいのですが、今回の公益通報者保護制度の見直しに当たっては、消費者側企業側の対立という形ではなくて、双方に利益をもたらすものだという理解の中で捉えるべきだと思いますが、いかがでしょうか。

徳茂雅之

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

名目家計最終消費支出の前年比は、ことし一―三月期でマイナス〇・二%、四―六月期で〇・七%にすぎません。大きな駆け込み需要も起こらず、消費マインドは弱いままです。  緊縮ではなく財政出動を、その声もある中で、今回のタイミングを誤った消費税率引上げは、景気を腰折れさせ、経済活動を停滞させ、逆に税収を減らす可能性すらあるのではないでしょうか。それこそ本末転倒です。

泉健太

2019-10-07 第200回国会 衆議院 本会議 第2号

バブル崩壊後の一九九二年、平成四年から昨年までの二十七年間、民間最終消費支出年平均成長率名目〇・八%、実質で一・〇%にすぎません。ことしに入ってからの四半期ごとに見ても、一%に満たない低水準。同じ二十七年間に、輸出年平均成長率名目で二・九%、実質で四・一%であることからも、日本経済の半分以上を占める消費こそが経済低迷圧倒的要因であります。  第二次安倍政権が発足して、間もなく七年。

枝野幸男